お宮参りはいつ行くの?日にちや時期についてのあれこれ

お宮参りはいつ行く 未分類

「お宮参りっていつ行くの?」
「日にちについて、いろんな意見があるみたいだけど」


赤ちゃんが生まれてから、外出する行事としては初めてになるお宮参り。ただお父さん、お母さんも初めてで、わからない事が多いんじゃないでしょうか。

ここではお宮参りに行く日程や時期はどうしたらいいのか、決まりはあるのか、またお日柄との関係などについてまとめてみました。

お宮参りを行う時期には決まりがある

お宮参りを行う日にちには一応決まりがあります。

正式には

  • 男の子は生後31日目
  • 女の子は生後32日目

地域によって結構な差がある

ところが正式と言っておいてなんなんですが、実際には地域によって差があります。

例えばある地方では、

男の子が生後32日目
女の子が生後33日目


と1日だけ違ってたり、北海道や東北では寒さの影響もあるのか

生後100日目

といった地域も。

他にも51日75日110日120日と同じ県内でも地域や神社によって違っていたりもします。
(沖縄の方では、お宮参りの風習が無かったりするらしいです)

結論!お宮参りはいつでもいい

で、地域や神社によって、けっこういつに行くのがいいかバラつきがありますが、現在では

生後30日を過ぎてから体調や都合のいい日を選ぼう!

というのが大きな流れとなっています。

「いいんかい!」

赤ちゃんの体調を最優先

そもそもお宮参りは、赤ちゃんが生まれたことの報告とこれからの健康を祈願するための行事

お宮参りとは
「お宮参りって何のためにするの?」「どんな意味がある?」「こんな風習が始まったのはなんで?」赤ちゃんが生まれて、1ヵ月後くらいに神社で行うお宮参り。よく分からなくて、なんとなく「行かないといけないんだろうなぁ」とか「別に行かなくてもいいん...

ただ生まれたばかりの赤ちゃんは、まだまだ体も抵抗力も弱いです。当然首も座っていません。

赤ちゃんの健康を祈願するのに体調を崩してしまっては本末転倒。もちろん産後のお母さんの体調も考える必要があります。

夏や冬はさける

また、生まれた日によっては真夏や真冬にお宮参りのタイミングが来る場合も。

これも赤ちゃんやお母さんの体調を考えると、避けた方がいい場合もあるでしょう。

寒い期間が長い北海道などでは、冬場に生まれたら体調がしっかり安定してからという事で、生後100日くらいたってから行う事も多いようです。

赤ちゃんが主役

地域特有の古くからのしきたりや、祖父母の意向を聞かないといけない場合もあるかもしれません。でもあくまで主役は赤ちゃん。

  • 赤ちゃんの成長や体調を考える
  • 寒すぎ、暑すぎといった季節をさける
  • 産後のお母さんの体調も考える

といった配慮はすべきです。

実際にお宮参りを行う神社が、「あまり日にちにはこだわらず、赤ちゃんやお母さんの体調を優先してください」といった事を言ってくれている所も増えてきてるので。

という事で、赤ちゃんの体調などを考えていつ行くのかを決めるべき!だと思うんです。

すると次に気になるのが「じゃあ、いつまでに行ったらいいの?」という事じゃないでしょうか。

何日目までにかならずというほどでもない

お宮参りの正式な日にちというのは、上にも書いた様にある程度決まっているんですが、絶対にいつまでにやらないといけない、ということはありません。

かといって、「生まれて1年後にお宮参り」も違いますよね。

一般的にはお宮参りの次の行事として、100日目に「お食い初め」(百日(ももか)祝いともいう)があります。

なので、その頃までにはやっておいた方がいい、という意見も。
(あえて一緒に行う場合もけっこう多いです)

だいたい3ヶ月くらいですね。

実際にみんないつぐらい(いつまで)に行ってるの?

では、先輩たちはいつぐらいに行ったのかについて。

いろんな人に聞いたり調べたりしていると、やっぱり一番多いのは生後30日前後。風習を大事にしている日本人が多いんですね。

ただ最近特に増えているみたいですが、「100日のお祝いと一緒に」などを含めて生後3ヶ月くらいに行ったという意見。

「都合がつかなかった」といった事もあるみたいですが、やはり「赤ちゃんやお母さんの体調を考えて」という理由が多いようです。

何が何でも30日頃、という風潮ではなくなってきています。

日程の計算はこんな感じ

お宮参りの日にちについて書いてきましたが、もちろん「正式なしきたりにそってお参りしたい」という人もいると思います。

なので簡単にどうやって計算するか、について。
(そんなたいそうなモノでもないですが…)

男の子と女の子で違う

上にも書いたように基本は

  • 男の子は生後31日
  • 女の子は生後32日

で、計算といってもただ数えたらいいだけなんですが、ちょっとだけ注意点をあげるとすると生まれた日を1日目に数えるという事。

例えば10月1日に生まれたのであれば、その日を1日目として

男の子なら 10月31日
女の子なら 11月1日

といった具合です。

日取りの決定に六曜は気にしなくてもいい

あと日にちに関して気になることといえば、「六曜」じゃないでしょうか。

先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口

という6つの、カレンダーなどにも書かれているアレ。

気にした方がいいのかどうかも、迷いがちなところですが結論からいくと、

「お宮参りの日にちにおいて六曜を気にする必要は無い」

です。

そもそも神社やお寺と六曜に関係はありません。
(関係ありそうな感じはしますが)

六曜はもともと中国から入ってきた考え方ですが、今の形に確定したのが江戸の後期、人々に定着したのは明治だとか、第二次世界大戦のあとだとかとも。

神社のお宮参りなどは鎌倉や室町時代から行われている行事であり、本来きにするべき必要は無いでしょう。

周りの意見も気にしよう

ただし、六曜の日にちの吉凶などをとても気にする人がいるのも事実。

祖父母にそういう方がいるのであれば、仏滅を避けるといった気遣いがあった方がスムーズに行くかもしれません。

お日柄=六曜の種類

ということで、簡単に「お日柄がよく」と言われるもとになる六曜についてです。参考にどうぞ。

先勝

読み方:せんしょう・せんかち・さきかち

午前中が吉、午後が凶とされる日。

友引

読み方: ともびき

朝と夕方が吉、昼が凶とされる日。

先負

読み方: せんぶ・せんまけ・さきまけ

午前が凶、午後が吉とされる日。

仏滅

読み方: ぶつめつ

何をするにも凶とされる日。

大安

読み方: たいあん

何をするにも吉とされる日。

赤口

読み方: しゃっこう・しゃっく

午(うま)の刻(午前11時頃から午後1時頃まで)のみ吉、それ以外は凶とされる日。

ウチのお宮参りは

で、ウチも子供が2人いるんですが、いつ行ったのかというと、生まれてだいたい1ヶ月くらいしてでした。

特に寒い、暑いといった時期ではなかったし、子供や奥さんの体調にも問題なかったし。

ただその頃は、生後31日目なんてことはまったく知らず、だいたいその頃の日曜日にお参りしました。六曜もほぼ無視していたような気がします。

それでも元気に育っています。

やっぱり無事生まれたことの報告と、祈願してもらう事が一番大事なのであって、細かな日にちに気を使いすぎる必要は無いんじゃないかなぁというのが個人的な意見です。

タイトルとURLをコピーしました